プレミアグループの決算 悪くないと思うけど...
週末にプレミアグループの決算発表がありました。
コロナの影響もまだそんなに出ていない期間だと思いますが、どうでしょう。

数字だけ見ると良さ気な雰囲気がしますね!
30.3%の増収と24.2%の税引前増益です。当期利益の増益率はたいしたことないですが、まあ税金多く取られているだけなので左程気にしなくてもいいと思います。
ただ会社計画に対しての進捗率で言うと話は大きく変わってきます。

上記は会社発表の計画値です。
これを見ると通期の進捗率は売上で102.5%としっかり達成してますが、税引前利益は82.9%とだいぶ未達です。株価は投資家の期待で動きますので、幾ら良い増収率/増益率でも計画より低ければ失望と取られることが殆どです。
では何故に計画を達成できなかったのか?
コロナが関係してるのか?

上記は会社発表のコロナの影響を記載した説明資料です。
先ずは影響どうのこうのより、こういった資料を作ってしっかりと説明しようという姿勢に大きく感心させられます。都合の悪いことは記載しないという企業もある中で、信頼できる一つの目安ではありますね。
さて資料を見ると4Qの取扱高の伸び率はやや鈍化しているし、4月は更に鈍化しています。但しこの影響は次期に出るはずですので、今期の計画未達の理由にはならないはずですね。
更に見ていくと一番下にありました。投資損失です。こいつが利益を押し下げた要因でした。下記資料にも記載されています。

要は投資損失がなければ税引前利益は3,475百万円で通期計画はしっかり達成しております!
投資損失はあくまで帳簿上の含み損であり、それこそコロナの影響なのでそこまで気にするものでもありません。
寧ろ、次期の取扱高減少の影響の方が怖いですね。これもコロナの影響が薄れるに連れて元も戻るとは思いますが...
これを受けて今週の株価はどうなりますかね。
個人的にはいつも通り、一時的に下落基調となり暫くして元に戻す展開になると考えています。プレミアグループが含み益に転換するのはいつの日になるやら...

にほんブログ村
コロナの影響もまだそんなに出ていない期間だと思いますが、どうでしょう。

数字だけ見ると良さ気な雰囲気がしますね!
30.3%の増収と24.2%の税引前増益です。当期利益の増益率はたいしたことないですが、まあ税金多く取られているだけなので左程気にしなくてもいいと思います。
ただ会社計画に対しての進捗率で言うと話は大きく変わってきます。

上記は会社発表の計画値です。
これを見ると通期の進捗率は売上で102.5%としっかり達成してますが、税引前利益は82.9%とだいぶ未達です。株価は投資家の期待で動きますので、幾ら良い増収率/増益率でも計画より低ければ失望と取られることが殆どです。
では何故に計画を達成できなかったのか?
コロナが関係してるのか?

上記は会社発表のコロナの影響を記載した説明資料です。
先ずは影響どうのこうのより、こういった資料を作ってしっかりと説明しようという姿勢に大きく感心させられます。都合の悪いことは記載しないという企業もある中で、信頼できる一つの目安ではありますね。
さて資料を見ると4Qの取扱高の伸び率はやや鈍化しているし、4月は更に鈍化しています。但しこの影響は次期に出るはずですので、今期の計画未達の理由にはならないはずですね。
更に見ていくと一番下にありました。投資損失です。こいつが利益を押し下げた要因でした。下記資料にも記載されています。

要は投資損失がなければ税引前利益は3,475百万円で通期計画はしっかり達成しております!
投資損失はあくまで帳簿上の含み損であり、それこそコロナの影響なのでそこまで気にするものでもありません。
寧ろ、次期の取扱高減少の影響の方が怖いですね。これもコロナの影響が薄れるに連れて元も戻るとは思いますが...
これを受けて今週の株価はどうなりますかね。
個人的にはいつも通り、一時的に下落基調となり暫くして元に戻す展開になると考えています。プレミアグループが含み益に転換するのはいつの日になるやら...

にほんブログ村
スポンサーサイト
『あさひ』から2回目の優待券を頂きました!
サイクルベースあさひを運営する『あさひ』から2年連続の優待を頂きました。
100株保有で自社店舗で使用できる1,000円分の優待券4枚です。

あさひの優待は長期継続保有による割増はないのですが、特に業績的にも売る理由がなく利回りもまずまずということで保有を継続して2年目になりました。
株価は年初から下落しておりましたが、ここへきて戻しに戻して年初の株価まで上昇してきました。そしてついに長らく含み損だったのが含み益に転換しています!コロナで一部自主休業した影響もあり業績はやや心配なところですが、優待維持は大丈夫でしょう。
子供が小さいのもあって、今後あさひで買い物する機会は年1回はちゃんと有ると思っています。

にほんブログ村
100株保有で自社店舗で使用できる1,000円分の優待券4枚です。

あさひの優待は長期継続保有による割増はないのですが、特に業績的にも売る理由がなく利回りもまずまずということで保有を継続して2年目になりました。
株価は年初から下落しておりましたが、ここへきて戻しに戻して年初の株価まで上昇してきました。そしてついに長らく含み損だったのが含み益に転換しています!コロナで一部自主休業した影響もあり業績はやや心配なところですが、優待維持は大丈夫でしょう。
子供が小さいのもあって、今後あさひで買い物する機会は年1回はちゃんと有ると思っています。

にほんブログ村
ビックカメラからの優待初取得です!
家電販売大手のビックカメラから株主優待券を頂きました。

ビックカメラは100株保有で年間3,000円分、2年以上継続保有すると2,000円分追加され合計5,000円分の優待券が頂けます。
5月26日の株価が1,123円ですので優待利回りはMaxで4.5%にもなります。ここに配当利回りが加わりますので、十分な利回りが期待できます。但し今年はコロナの影響があるので配当はあまり期待しない方がいいでしょう。
ビックカメラは店舗によっては日用品も売っていますし、ヤマダ電機優待と決定的に違うのはオンラインでも使用できるという点です(手続きが煩雑ですが)。店舗が全国津々浦々という感じではないのでオンラインで使用できるのは嬉しいでしょうね。
我が家は今ルンバの導入を検討しているので、もし本当に買うことになったらビックカメラで優待券を使用して購入しようと思います。
でも最後に一点、僕はヤマダ電機派です(笑)

にほんブログ村

ビックカメラは100株保有で年間3,000円分、2年以上継続保有すると2,000円分追加され合計5,000円分の優待券が頂けます。
5月26日の株価が1,123円ですので優待利回りはMaxで4.5%にもなります。ここに配当利回りが加わりますので、十分な利回りが期待できます。但し今年はコロナの影響があるので配当はあまり期待しない方がいいでしょう。
ビックカメラは店舗によっては日用品も売っていますし、ヤマダ電機優待と決定的に違うのはオンラインでも使用できるという点です(手続きが煩雑ですが)。店舗が全国津々浦々という感じではないのでオンラインで使用できるのは嬉しいでしょうね。
我が家は今ルンバの導入を検討しているので、もし本当に買うことになったらビックカメラで優待券を使用して購入しようと思います。
でも最後に一点、僕はヤマダ電機派です(笑)

にほんブログ村
JALから優待券が届きました。
コロナウイルスの影響を最大限受けているのが航空会社です。
多くの企業の株価がコロナによる下落から回復しつつある状況ですが、JAL、ANAの株価を見ると明らかに戻りが鈍い状況です。
まあ隣の県に行くのも厳しい状況の中で飛行機には乗りませんよね。ましてや国際線なんて...
そんな厳しい状況のJALですが、優待券は頂けました。しかし、これも義理母PFの銘柄であり正直使う予定なしです。
自分で優待株を購入するときは、自分で消費することが前提です。今回は初めて金券ショップやフリマアプリで売ることになりそうです。

頑張れ航空会社!コロナに負けるな!

にほんブログ村
多くの企業の株価がコロナによる下落から回復しつつある状況ですが、JAL、ANAの株価を見ると明らかに戻りが鈍い状況です。
まあ隣の県に行くのも厳しい状況の中で飛行機には乗りませんよね。ましてや国際線なんて...
そんな厳しい状況のJALですが、優待券は頂けました。しかし、これも義理母PFの銘柄であり正直使う予定なしです。
自分で優待株を購入するときは、自分で消費することが前提です。今回は初めて金券ショップやフリマアプリで売ることになりそうです。

頑張れ航空会社!コロナに負けるな!

にほんブログ村
保有株が全面高! 流石に怖いですね...
今日は日経平均が+353.49円(+1.73%)、マザーズ指数が+32.42(+3.5%)と大幅高となっています。
最近は個人投資家の買い意欲も強いし、金融緩和で余った金が株式市場に流れてきている感じもあります。そして何より今日に関しては緊急事態宣言の解除が大きかったのかもしれません。
そういった事情があるにせよちょっと上昇しすぎですよね...
『目指せ1億PF』の保有株も『優待PF』の保有株も15銘柄全てがプラスでした。
私は何度も言うように現在の株価こそが正しいと考えるタイプではあります。しかし、ここまで経済の実態と株価が乖離すると流石に怖いです。株価が仮に半年先を見越していたとしても、11月にそこまで経済は回復しているのでしょうか。
うーん、未来のことは考えても分かりませんね。
ただ機会損失は嫌いなので、先日BASEを売却して出来たキャッシュはそのままにし、現在の保有株は保有継続で行こうと思います。但し、保有株が下落トレンド入りしたときは機動的に売れるように注意していこうと思います。

にほんブログ村
最近は個人投資家の買い意欲も強いし、金融緩和で余った金が株式市場に流れてきている感じもあります。そして何より今日に関しては緊急事態宣言の解除が大きかったのかもしれません。
そういった事情があるにせよちょっと上昇しすぎですよね...
『目指せ1億PF』の保有株も『優待PF』の保有株も15銘柄全てがプラスでした。
私は何度も言うように現在の株価こそが正しいと考えるタイプではあります。しかし、ここまで経済の実態と株価が乖離すると流石に怖いです。株価が仮に半年先を見越していたとしても、11月にそこまで経済は回復しているのでしょうか。
うーん、未来のことは考えても分かりませんね。
ただ機会損失は嫌いなので、先日BASEを売却して出来たキャッシュはそのままにし、現在の保有株は保有継続で行こうと思います。但し、保有株が下落トレンド入りしたときは機動的に売れるように注意していこうと思います。

にほんブログ村
BASEを利益確定 タイミング悪し!!
先週はひたすらBASEの動向に振り回された1週間でした。
先々週末の15日にBASEが決算を発表し記事にしました。その決算を受けての先週の1週間でしたが、予想以上に株価が反応し、先週だけで2度のストップ高を記録し終値ベースで69%の上昇、高値ベースだとなんと95%の上昇です。
こんな上昇に出会えることは滅多になく、あまり経験もなかったため狼狽売りしてしましました...
私は購入する銘柄はファンダメンタルで選び、売買タイミングはテクニカル及び相場の流れを意識して行うようにしています。業績が良くて割安な銘柄であったとしても、必ず上昇するとは言えないですし、上昇するにしても余りにも時間がかかりすぎると効率が悪いのかなと思ってしまいます。特に私のように運用資金が限られている投資家は尚更です。

そんな私が意識している購入タイミングがCであり、売却タイミングがFです。
相場の底や天井であるBやEで売買は理想ですが、まずもって不可能です。そして逆張り的な考えで、そろそろ反発するかな?といった思考でのAのタイミングでの購入も無くはないですが、下落し続けるリスクがあるので望ましくはありません。また、そろそろ割高或いは上昇し過ぎだから売ろう!といったDのタイミングでの売却も失敗ではないですが、理屈を超えて上昇する大化け株を逃してしまう可能性があります。上昇している内は保有し続け下降トレンドを疑うようになったら売ればいいのです。
なんて言っている私ですが...BASEでは

そうです。バリバリDのタイミングで売却してしまいました。
予想外のストップ高に狼狽してしまい、間も無く急転直下の下落が来るのではないかと勝手な思考を巡らし売却してしましました...
それでも購入価格からは+120%ほど上昇しての売却であったため十分に利益は出たのですが、我慢し続け先週の終値(要は理想とするFの地点)で売れれば+700円分の株価上昇を享受できたのに。たらればですが。
そんな小難しいことするよりバイ&ホールドすればいいじゃん!と叱られそうです。実際に半年後はそう言っている可能性も十分あります(笑)
とにかく、このような経験をしっかりと活かして次に進みたいと思います!!!

にほんブログ村
先々週末の15日にBASEが決算を発表し記事にしました。その決算を受けての先週の1週間でしたが、予想以上に株価が反応し、先週だけで2度のストップ高を記録し終値ベースで69%の上昇、高値ベースだとなんと95%の上昇です。
こんな上昇に出会えることは滅多になく、あまり経験もなかったため狼狽売りしてしましました...
私は購入する銘柄はファンダメンタルで選び、売買タイミングはテクニカル及び相場の流れを意識して行うようにしています。業績が良くて割安な銘柄であったとしても、必ず上昇するとは言えないですし、上昇するにしても余りにも時間がかかりすぎると効率が悪いのかなと思ってしまいます。特に私のように運用資金が限られている投資家は尚更です。

そんな私が意識している購入タイミングがCであり、売却タイミングがFです。
相場の底や天井であるBやEで売買は理想ですが、まずもって不可能です。そして逆張り的な考えで、そろそろ反発するかな?といった思考でのAのタイミングでの購入も無くはないですが、下落し続けるリスクがあるので望ましくはありません。また、そろそろ割高或いは上昇し過ぎだから売ろう!といったDのタイミングでの売却も失敗ではないですが、理屈を超えて上昇する大化け株を逃してしまう可能性があります。上昇している内は保有し続け下降トレンドを疑うようになったら売ればいいのです。
なんて言っている私ですが...BASEでは

そうです。バリバリDのタイミングで売却してしまいました。
予想外のストップ高に狼狽してしまい、間も無く急転直下の下落が来るのではないかと勝手な思考を巡らし売却してしましました...
それでも購入価格からは+120%ほど上昇しての売却であったため十分に利益は出たのですが、我慢し続け先週の終値(要は理想とするFの地点)で売れれば+700円分の株価上昇を享受できたのに。たらればですが。
そんな小難しいことするよりバイ&ホールドすればいいじゃん!と叱られそうです。実際に半年後はそう言っている可能性も十分あります(笑)
とにかく、このような経験をしっかりと活かして次に進みたいと思います!!!

にほんブログ村
コメダHDからKOMECA頂きました!
喫茶店と言えばコメダ珈琲ですよね。
そんなコメダ珈琲から株主優待カードであるKOMECAを頂きました。これも義理母PFの一角にいる銘柄です。

首都圏では『銀座ルノアール』をよく見ますが、郊外では『コメダ珈琲』をよく見る気がします。
その他、似たようなコンセプトの店としてドトール・日レスの運営する『星乃珈琲店』、すかいらーくの運営する『むさしの森珈琲』、東和フードサービスの運営する『椿屋珈琲』などがあります。
どこもテイクアウトを割引したりなど頑張っていますが、コロナの影響で厳しい状況であることは間違いありません。すかいらーくが上期の無配を発表しましたが、その他の上記企業も減配は避けられないのかと思います。
そんな中でも(少なくともこれまでは)比較的利回りがいいのがコメダ珈琲です。
議決権もしっかり行使して+500円分もゲットです。
私は将来的にセミリタイアを実現したら、近所のコメダ珈琲で週1回朝食をとることを習慣にしたいと考えています。
優雅でいいですよね\(^o^)/

にほんブログ村
そんなコメダ珈琲から株主優待カードであるKOMECAを頂きました。これも義理母PFの一角にいる銘柄です。

首都圏では『銀座ルノアール』をよく見ますが、郊外では『コメダ珈琲』をよく見る気がします。
その他、似たようなコンセプトの店としてドトール・日レスの運営する『星乃珈琲店』、すかいらーくの運営する『むさしの森珈琲』、東和フードサービスの運営する『椿屋珈琲』などがあります。
どこもテイクアウトを割引したりなど頑張っていますが、コロナの影響で厳しい状況であることは間違いありません。すかいらーくが上期の無配を発表しましたが、その他の上記企業も減配は避けられないのかと思います。
そんな中でも(少なくともこれまでは)比較的利回りがいいのがコメダ珈琲です。
議決権もしっかり行使して+500円分もゲットです。
私は将来的にセミリタイアを実現したら、近所のコメダ珈琲で週1回朝食をとることを習慣にしたいと考えています。
優雅でいいですよね\(^o^)/

にほんブログ村
西松屋から優待券2名義分ゲット!
先日、西松屋チェーンから株主優待券を2名義分頂きました!
と、本来ならここで写真を掲載したいのですが、なんと既に嫁が使用してしまいました...
我が家は第二子が生まれたばかりで、何かとベビー用品が入り用です。なのであっという間に消費されてしまいました(笑)
昨年貰った優待カードはピンクでしたが、今年はブルーでしたね。個人的にはブルーの方が好きです。
さてそんな西松屋、昨日5月の月次が発表されました。

既存店売上高:+8.8%
今期はコロナという特殊要因がある中、ここまで非常に順調です。1Qでも既存店+9.7%ですからね。ほぼ成熟した企業とも言える西松屋がこの増収であれば十分だと思います。
やはり子供用品にコロナは関係ないですね。
一般庶民が子供を育てていく中で西松屋は必須です。

にほんブログ村
と、本来ならここで写真を掲載したいのですが、なんと既に嫁が使用してしまいました...
我が家は第二子が生まれたばかりで、何かとベビー用品が入り用です。なのであっという間に消費されてしまいました(笑)
昨年貰った優待カードはピンクでしたが、今年はブルーでしたね。個人的にはブルーの方が好きです。
さてそんな西松屋、昨日5月の月次が発表されました。

既存店売上高:+8.8%
今期はコロナという特殊要因がある中、ここまで非常に順調です。1Qでも既存店+9.7%ですからね。ほぼ成熟した企業とも言える西松屋がこの増収であれば十分だと思います。
やはり子供用品にコロナは関係ないですね。
一般庶民が子供を育てていく中で西松屋は必須です。

にほんブログ村
BASEが決算でストップ高! ちょっと怖いですね...
BASEが先週末に1Qの決算発表を行いました。
その内容を受けて、週明けの株価はなんとストップ高となりました!!
保有株がストップ高になるのは嬉しいのですが、全く予想していなかったのでびっくりです。決算持ち越しのリスクを減らすため先週に一部売却したことが悔やまれますね(笑)
BASEはECプラットフォームの『BASE』を運営しており、特徴として個人、中小企業が初期費用を抑えて簡単かつ素早くネットショップを展開できることを強みとしています。売上は月定額の出店料ではなく、売上に連動して手数料を頂くシステムとなっています。
では1Q決算です。

上記の表には載っていませんが、売上高は前年同期比47.1%と新興企業らしく素晴らしい伸びです。
進捗率が今ひとつに見えますが、ストック型のビジネスモデルなので2→4Qへとかけて上昇していくはずなので気にしなくていいでしょう。
利益はどうですかね、今期も赤字がギリギリ黒字浮上か。おそらく広告費をどこまでかけるかでしょう。
次にGMV(流通総額)の推移です。

こういったECプラットフォームではGMV(流通総額)はどれだけ利用されているかの指標となりますので非常に需要です。
BASEの場合は店舗の売上連動型で手数料を取っているのでGMVの伸び≒売上の伸びとなりやすいですが、月定額で手数料を取るところなどは、売上は上がってるけど、その中身は大して商品が動いておらず先行きが微妙なんてことも場合によってはあり得ます。
また上図を見るとストックビジネス的な側面が良く分かりますね。
しかし、これだけでストップ高までいくかというと、正直微妙でしょう。
恐らくストップ高へと至った理由は下記のデータです。

そうです。コロナが追い風となっていることが明々白々です...
自粛自粛で外出がし辛いなか、消費者も企業もECに頼るのは必然です。それがここまでデータとして明らかになるとは驚きですね。
コロナで来期予想を出すことも難しい企業が多いなかで、この内容であればストップ高も致し方なしです。ただ、一過性の特需で終わる可能性もありますし、何よりコロナで強かったという理由だけで上がった株価は直ぐに下落してしまう気もします。
もうすぐ本日の相場が開きますが、値動きがどーなるか怖いですよね...
今回のコロナウイルスは世の中にパラダイムシフトを起こす可能性があります。そのコロナが終息した世界でBASEは大きく成長できる可能性があると思っています。
自分はずっと保有し続けるというよりはテクニカルも重視して売買するので、ずっとBASEを保有し続けることはないと思いますが、動向は見守っていきたいと思っています。

にほんブログ村
その内容を受けて、週明けの株価はなんとストップ高となりました!!
保有株がストップ高になるのは嬉しいのですが、全く予想していなかったのでびっくりです。決算持ち越しのリスクを減らすため先週に一部売却したことが悔やまれますね(笑)
BASEはECプラットフォームの『BASE』を運営しており、特徴として個人、中小企業が初期費用を抑えて簡単かつ素早くネットショップを展開できることを強みとしています。売上は月定額の出店料ではなく、売上に連動して手数料を頂くシステムとなっています。
では1Q決算です。

上記の表には載っていませんが、売上高は前年同期比47.1%と新興企業らしく素晴らしい伸びです。
進捗率が今ひとつに見えますが、ストック型のビジネスモデルなので2→4Qへとかけて上昇していくはずなので気にしなくていいでしょう。
利益はどうですかね、今期も赤字がギリギリ黒字浮上か。おそらく広告費をどこまでかけるかでしょう。
次にGMV(流通総額)の推移です。

こういったECプラットフォームではGMV(流通総額)はどれだけ利用されているかの指標となりますので非常に需要です。
BASEの場合は店舗の売上連動型で手数料を取っているのでGMVの伸び≒売上の伸びとなりやすいですが、月定額で手数料を取るところなどは、売上は上がってるけど、その中身は大して商品が動いておらず先行きが微妙なんてことも場合によってはあり得ます。
また上図を見るとストックビジネス的な側面が良く分かりますね。
しかし、これだけでストップ高までいくかというと、正直微妙でしょう。
恐らくストップ高へと至った理由は下記のデータです。

そうです。コロナが追い風となっていることが明々白々です...
自粛自粛で外出がし辛いなか、消費者も企業もECに頼るのは必然です。それがここまでデータとして明らかになるとは驚きですね。
コロナで来期予想を出すことも難しい企業が多いなかで、この内容であればストップ高も致し方なしです。ただ、一過性の特需で終わる可能性もありますし、何よりコロナで強かったという理由だけで上がった株価は直ぐに下落してしまう気もします。
もうすぐ本日の相場が開きますが、値動きがどーなるか怖いですよね...
今回のコロナウイルスは世の中にパラダイムシフトを起こす可能性があります。そのコロナが終息した世界でBASEは大きく成長できる可能性があると思っています。
自分はずっと保有し続けるというよりはテクニカルも重視して売買するので、ずっとBASEを保有し続けることはないと思いますが、動向は見守っていきたいと思っています。

にほんブログ村