日経マネーの『個人投資家調査』に回答しました!
私の愛読雑誌である日経マネーで毎年恒例の『個人投資家調査』を実施しております。
回答者の中から抽選で全国共通ギフトカードが当たります。
期間は5月6日までのようなので、皆様ふるってご回答ください。
2020 個人投資家調査
日経マネーの個人投資家調査は、個人投資家に対するアンケートでは大規模なものであり、非常に参考になります。投資というのは周りと比較すべきものなのかは分かりませんが、周りがどんな成績をあげているのか、どんな投資対象に投資しているのか、どんな考え方をしているのか等、読んでいて非常に興味深いものです。
私は今回で回答するのは3回目になります。
設問数も60問以上とガチなので大変ですが、少しでも愛読誌の役に立てれば良いと思ってます。

にほんブログ村
回答者の中から抽選で全国共通ギフトカードが当たります。
期間は5月6日までのようなので、皆様ふるってご回答ください。
2020 個人投資家調査
日経マネーの個人投資家調査は、個人投資家に対するアンケートでは大規模なものであり、非常に参考になります。投資というのは周りと比較すべきものなのかは分かりませんが、周りがどんな成績をあげているのか、どんな投資対象に投資しているのか、どんな考え方をしているのか等、読んでいて非常に興味深いものです。
私は今回で回答するのは3回目になります。
設問数も60問以上とガチなので大変ですが、少しでも愛読誌の役に立てれば良いと思ってます。

にほんブログ村
スポンサーサイト
DyDoから優待品を頂きました! 壮観です。
今回も優待ネタの記事です。
ダイドーグループHDから優待が届きました。
ダイドーは自分では保有していませんが義理母PFに入っていて優待のみ我が家で頂いているおこぼれ品です(笑)

初めて貰ったのですが壮観ですね。
コーヒー、ジュース、お茶、ゼリーと盛りだくさん入っています。
似たような優待のコカコーラボトラーズジャパンが優待を廃止してしまったので、ダイドーはたとえ年1回でも続けて欲しいですね。
ダイドーは業績不安はありますが、株価は早くもコロナショック前の水準まで戻ろうとしています。
年1回、豪華な優待として持っておくには良さそうですよね。

にほんブログ村
ダイドーグループHDから優待が届きました。
ダイドーは自分では保有していませんが義理母PFに入っていて優待のみ我が家で頂いているおこぼれ品です(笑)

初めて貰ったのですが壮観ですね。
コーヒー、ジュース、お茶、ゼリーと盛りだくさん入っています。
似たような優待のコカコーラボトラーズジャパンが優待を廃止してしまったので、ダイドーはたとえ年1回でも続けて欲しいですね。
ダイドーは業績不安はありますが、株価は早くもコロナショック前の水準まで戻ろうとしています。
年1回、豪華な優待として持っておくには良さそうですよね。

にほんブログ村
出前館優待のTポイントを頂きました!!
仕事が忙しいです。
緊急事態宣言により出勤人員が削減されていますので、負担が半端ないです...
気づかぬ内に相場が始まっており、気づかぬ内に相場が終了しています。
それくらいの方がいいんですかね。
さて出前館からサイトで使用できるTポイントを頂きました。

3000円 × 2人分 で6000ポイントですね。
この時期の出前は非常に助かります。
出前館は絶賛含み損拡大中だったのですが、3月26日にLINEと資本業務提携を行うと発表し、そこから巣ごもり消費関連の物色もあり上昇トレンドとなりました。
時価総額600億の企業が300億近くの資金調達をしたわけです。そりゃあ期待感が膨らみますよね。今こそUberEatsに負けないシェア獲得が必要です。
と言うわけで絶賛含み益拡大中です。まあたった200株ですから僅かな額ですけどね。
出前館の今後が楽しみです。
優待目的に暫く保有継続予定です。

にほんブログ村
緊急事態宣言により出勤人員が削減されていますので、負担が半端ないです...
気づかぬ内に相場が始まっており、気づかぬ内に相場が終了しています。
それくらいの方がいいんですかね。
さて出前館からサイトで使用できるTポイントを頂きました。

3000円 × 2人分 で6000ポイントですね。
この時期の出前は非常に助かります。
出前館は絶賛含み損拡大中だったのですが、3月26日にLINEと資本業務提携を行うと発表し、そこから巣ごもり消費関連の物色もあり上昇トレンドとなりました。
時価総額600億の企業が300億近くの資金調達をしたわけです。そりゃあ期待感が膨らみますよね。今こそUberEatsに負けないシェア獲得が必要です。
と言うわけで絶賛含み益拡大中です。まあたった200株ですから僅かな額ですけどね。
出前館の今後が楽しみです。
優待目的に暫く保有継続予定です。

にほんブログ村
株安を受けてiDeCoの積立配分を変更しました!
コロナショックからやや回復しつつある相場です。
しかし、実体経済へのダメージはこれからが本番ですし、ある程度株価がリバウンドしたとしても、コロナ以前の水準に戻るのはまだまだ先だと思います。
そこで国際分散積立投資の積立配分を変更することにしました。
現在の月の積立額は79,000円(夫婦iDeCo、嫁つみたてNISA)で、積立割合は以下です。
先進国株(除く日本):71%
新興国株:9%
日本株:0%
ゴールド:20%
それをマネックス証券のiDeCoを下記の配分に変更しました。

その結果、
先進国株(除く日本):82%
新興国株:9%
日本株:0%
ゴールド:9%
となりました。
因みに日本株が0%なのは、個別株投資で日本株を多く保有しているからですね。
この有事でゴールドが値上がりしていますので、その積立割合を減らし、下落した株価をチャンスと捉えて先進国株の積立割合を増やしています。
新興国株も下落はしていますが、医療水準に疑問がある新興国は経済回復が読めない部分もありますので維持としています。
本当は積立の増額もしたい思いもあります。
しかし、今は嫁が産休に入ったことで給与所得が産休手当に変わり、手取り額が減少している事情もあり、現状の積立額を維持すことで精一杯です。
とはいえ折角の暴落チャンス、指を咥えて見ているのも嫌なので株式積立割合を増加させて対応しようと思った次第です。
これが将来的に大きなリターンになって返ってくれば良いなと思います。
粛々と積み立てましょう!

にほんブログ村
しかし、実体経済へのダメージはこれからが本番ですし、ある程度株価がリバウンドしたとしても、コロナ以前の水準に戻るのはまだまだ先だと思います。
そこで国際分散積立投資の積立配分を変更することにしました。
現在の月の積立額は79,000円(夫婦iDeCo、嫁つみたてNISA)で、積立割合は以下です。
先進国株(除く日本):71%
新興国株:9%
日本株:0%
ゴールド:20%
それをマネックス証券のiDeCoを下記の配分に変更しました。

その結果、
先進国株(除く日本):82%
新興国株:9%
日本株:0%
ゴールド:9%
となりました。
因みに日本株が0%なのは、個別株投資で日本株を多く保有しているからですね。
この有事でゴールドが値上がりしていますので、その積立割合を減らし、下落した株価をチャンスと捉えて先進国株の積立割合を増やしています。
新興国株も下落はしていますが、医療水準に疑問がある新興国は経済回復が読めない部分もありますので維持としています。
本当は積立の増額もしたい思いもあります。
しかし、今は嫁が産休に入ったことで給与所得が産休手当に変わり、手取り額が減少している事情もあり、現状の積立額を維持すことで精一杯です。
とはいえ折角の暴落チャンス、指を咥えて見ているのも嫌なので株式積立割合を増加させて対応しようと思った次第です。
これが将来的に大きなリターンになって返ってくれば良いなと思います。
粛々と積み立てましょう!

にほんブログ村
2番底はどこに行った?何故上がるのか?
今週1週間は上昇の1週間でした、週間の値動きは以下の通りです。
日経平均:9.4%
マザーズ:12.9%
NYダウ:12.7%
コロナは終息しておらず、実体経済への悪影響はこれからが本番という最中、何故に株価は反発したんでしょう。勿論、一過性のリバウンドでこれから2番底が待っている可能性も十分にあるでしょう。
今回はもしこのまま株価が回復していくのであれば、それは何故か少し考えてみたいと思います。
①コロナの悪影響を全て織り込んだ?
→ まあこれは後付け的で何とでも言えますよね。ただ短期間での相当な下落だったので、ある程度織り込んだ可能性はあるのかなと思います。
②リーマンショックの教訓が活かされている
→ これは結構あると思います。100年に一度と言われたリーマンショックですら数年で回復したという経験があり、このコロナショックをチャンスと捉えて買い意欲旺盛な投資家が結果として多いのではないかと思います。
③SNSの発達
→ ブログ、Twitter、LINE等のSNSの発達により凄腕投資家の意見などが直ぐに見れます。SNSが発達していない時代は個人投資家は孤独であり、拠り所がありませんでした。SNSにより、パニック売りはダメだ、下落はチャンスだ、買付余力を高めよう等々、他者の意見を目にする機会が増えて冷静に相場に臨めるようになったのではと思います。人間は孤独に弱いですからね。しかし、これは機関投資家にはあまり当てはまらない理由ですね。
④日銀のETF買い
→ これは明らかに要因としてありますね。この大量に買ったETF将来的にどうするんですかね...
①はよう分かりません。
④は自明の事実というものです。
②③は個人的には以外と上昇している要因としてあるのではないかと思います。
個人投資家もリーマンショックを乗り越えSNSという武器を手にしたことによりパワーアップしたか(笑)
まあこの先株価がどう動くかは分かりませんが、『上がるのはおかしい!下がるのはおかしい!』というスタンスではなく、どう動こうが株価こそが正しいというスタンスでいこうと思います。

にほんブログ村
日経平均:9.4%
マザーズ:12.9%
NYダウ:12.7%
コロナは終息しておらず、実体経済への悪影響はこれからが本番という最中、何故に株価は反発したんでしょう。勿論、一過性のリバウンドでこれから2番底が待っている可能性も十分にあるでしょう。
今回はもしこのまま株価が回復していくのであれば、それは何故か少し考えてみたいと思います。
①コロナの悪影響を全て織り込んだ?
→ まあこれは後付け的で何とでも言えますよね。ただ短期間での相当な下落だったので、ある程度織り込んだ可能性はあるのかなと思います。
②リーマンショックの教訓が活かされている
→ これは結構あると思います。100年に一度と言われたリーマンショックですら数年で回復したという経験があり、このコロナショックをチャンスと捉えて買い意欲旺盛な投資家が結果として多いのではないかと思います。
③SNSの発達
→ ブログ、Twitter、LINE等のSNSの発達により凄腕投資家の意見などが直ぐに見れます。SNSが発達していない時代は個人投資家は孤独であり、拠り所がありませんでした。SNSにより、パニック売りはダメだ、下落はチャンスだ、買付余力を高めよう等々、他者の意見を目にする機会が増えて冷静に相場に臨めるようになったのではと思います。人間は孤独に弱いですからね。しかし、これは機関投資家にはあまり当てはまらない理由ですね。
④日銀のETF買い
→ これは明らかに要因としてありますね。この大量に買ったETF将来的にどうするんですかね...
①はよう分かりません。
④は自明の事実というものです。
②③は個人的には以外と上昇している要因としてあるのではないかと思います。
個人投資家もリーマンショックを乗り越えSNSという武器を手にしたことによりパワーアップしたか(笑)
まあこの先株価がどう動くかは分かりませんが、『上がるのはおかしい!下がるのはおかしい!』というスタンスではなく、どう動こうが株価こそが正しいというスタンスでいこうと思います。

にほんブログ村
3月の株成績(2020)の訂正!!
先日、3月の株式の成績をUPしましたが、重大な間違いを発見しました。
訂正します。

3月:-14.7% → -1.4%
年初:-31.2% → -20.5%
累計:52.91% → 76.75%
私は普段はカブドットコム証券を使って『目指せ1億PF』を運用しているのですが、昨年末にカブコムに資金が入っていない状態でJTOWERを即買いしたいタイミングがありました。その時にIPO用に資金が入っていたSBI証券で購入し、その購入分を運用元本として組み入れたんですね。
3月の時点で既にSBI証券でのJTOWERは売却済みだったんですが、成績を出す際にその資金を組み入れて計算することを忘れてしまったため、あんな酷い成績になったんですね。
自分でも3月はマイナスだなって感覚はあったんですが、ここまで悪いか?って違和感はあったんですよね。直ぐに気づかないのは運用する者として問題ですね。
下落がこの程度は済んだのは、下落時に『日経ダブルインバース』で少し稼げたのと、リバウンド局面で『ストライク』『BASE』で少し稼げたからですね。
ここへきて緊急事態宣言で悪材料出尽くしなのか上昇していますね。このまま上昇するかは不明ですが、この流れに乗ってみようと思います。

にほんブログ村
訂正します。

3月:-14.7% → -1.4%
年初:-31.2% → -20.5%
累計:52.91% → 76.75%
私は普段はカブドットコム証券を使って『目指せ1億PF』を運用しているのですが、昨年末にカブコムに資金が入っていない状態でJTOWERを即買いしたいタイミングがありました。その時にIPO用に資金が入っていたSBI証券で購入し、その購入分を運用元本として組み入れたんですね。
3月の時点で既にSBI証券でのJTOWERは売却済みだったんですが、成績を出す際にその資金を組み入れて計算することを忘れてしまったため、あんな酷い成績になったんですね。
自分でも3月はマイナスだなって感覚はあったんですが、ここまで悪いか?って違和感はあったんですよね。直ぐに気づかないのは運用する者として問題ですね。
下落がこの程度は済んだのは、下落時に『日経ダブルインバース』で少し稼げたのと、リバウンド局面で『ストライク』『BASE』で少し稼げたからですね。
ここへきて緊急事態宣言で悪材料出尽くしなのか上昇していますね。このまま上昇するかは不明ですが、この流れに乗ってみようと思います。

にほんブログ村
国際分散積立投資の3月成績(2020)
コロナ相場、積立投資にとってはチャンスです!
今週に入って世界全体的に株式は上昇傾向ですが、それでも積立投資にとってはチャンスです。安い時に多く買って口数を仕込む、この積立投資にとっての至上命題をクリアする時期ですね。
しかし、自分が老後を迎えて積み立てた資金をいざ使おうとなった際に、この状況になったら痛すぎますね。今回のコロナショックは出口戦略を改めて考える機会でもあると思います。
成績です。

iDeCo成績です。

元本:¥3,396,757
損益:¥383,975
損益率:11.3%
含み益が半減していますね...
損益率も半減です。
まあしょうがないですね、それでも含み益であることに感謝です。
粛々と積み立てましょう。

にほんブログ村
今週に入って世界全体的に株式は上昇傾向ですが、それでも積立投資にとってはチャンスです。安い時に多く買って口数を仕込む、この積立投資にとっての至上命題をクリアする時期ですね。
しかし、自分が老後を迎えて積み立てた資金をいざ使おうとなった際に、この状況になったら痛すぎますね。今回のコロナショックは出口戦略を改めて考える機会でもあると思います。
成績です。

iDeCo成績です。

元本:¥3,396,757
損益:¥383,975
損益率:11.3%
含み益が半減していますね...
損益率も半減です。
まあしょうがないですね、それでも含み益であることに感謝です。
粛々と積み立てましょう。

にほんブログ村
3月の株成績(2020)
1月、2月とも苦しい成績でしたが、3月は極め付けですね。
中小型株はボラティリティが大きく、下落相場では市場平均より下落し、上昇相場では市場平均より上昇するイメージです。自分は中小型株の保有が多いので、やっぱり下落時はダメージが大きですね。
こう考えるとやはり損切りを上手くやっていくことが今後のパフォーマンス向上には必要なのかなと思います。
コロナは暫く終息の目処は立たないでしょう。株価がどこまで下落するかは不明ですが、右肩上がりにリバウンドが続くことはないのではと思います。
3月第4週から買い出勤した銘柄は早々にリバウンド終了と判断し、薄利で利確しました。2番底の様子を見ながらまた買いを検討したいと思います。
では成績です。

毎度おなじみ2017年8月の基準価格を10000としています。
3月末PFです。

3月:-14.7%
年初:-31.2%
累計:52.91%
うーん、酷いですね。
年初からの成績は見るも無残です。まあ株式投資を開始して初めての本格下落相場ですので仕方ないですね。これを経験として如何に今後に活かせるかで、僕のセミリタイア成功の可否が決まると思います。
苦しくめげそうではありますが、前向きに頑張りたいと思います。

にほんブログ村
中小型株はボラティリティが大きく、下落相場では市場平均より下落し、上昇相場では市場平均より上昇するイメージです。自分は中小型株の保有が多いので、やっぱり下落時はダメージが大きですね。
こう考えるとやはり損切りを上手くやっていくことが今後のパフォーマンス向上には必要なのかなと思います。
コロナは暫く終息の目処は立たないでしょう。株価がどこまで下落するかは不明ですが、右肩上がりにリバウンドが続くことはないのではと思います。
3月第4週から買い出勤した銘柄は早々にリバウンド終了と判断し、薄利で利確しました。2番底の様子を見ながらまた買いを検討したいと思います。
では成績です。

毎度おなじみ2017年8月の基準価格を10000としています。
3月末PFです。

3月:-14.7%
年初:-31.2%
累計:52.91%
うーん、酷いですね。
年初からの成績は見るも無残です。まあ株式投資を開始して初めての本格下落相場ですので仕方ないですね。これを経験として如何に今後に活かせるかで、僕のセミリタイア成功の可否が決まると思います。
苦しくめげそうではありますが、前向きに頑張りたいと思います。

にほんブログ村