2019年の目標を振り返る。
2019年の年初に目標を立てました。
2019年の抱負・目標
目標は達成できたかどうかをしっかりと振り返ることが大切です。
とはいえ、実際はこんな目標を立てたことは、この1年間すっかりと忘れていましたが...
投資項目ごとに個別で目標を立てましたので見ていきましょう。
・積立投資
〈目標〉粛々と積み立てるのみ。積立額の増額
〈結果〉粛々と積立ました。年初は月6万の積立だったのを途中から月7.9万に増額しました。
・不動産投資
〈目標〉50万円の繰上げ返済
〈結果〉50万円の繰上げ返済達成!
・目指せ1億PF
〈目標〉含み益ベースで180万円
〈結果〉含み益ベースで218万円
・優待PF
〈目標〉楽しく気長に優待もらえればOK
〈結果〉楽しく気長に優待もらいました!
というわけで全て達成!!!
まあご覧の通りハードルの低い目標ばかりでしたからね(笑)
でも個別株の運用は頑張りましたし、大型出費もある中で50万繰上げ返済できたのも素晴らしいことです。小さな目標でもコツコツ達成していくことが大切ですから、2019年は頑張ったなと自分を褒めたいと思います。
2020年の目標はまた後日立てたいと思います。

にほんブログ村
2019年の抱負・目標
目標は達成できたかどうかをしっかりと振り返ることが大切です。
とはいえ、実際はこんな目標を立てたことは、この1年間すっかりと忘れていましたが...
投資項目ごとに個別で目標を立てましたので見ていきましょう。
・積立投資
〈目標〉粛々と積み立てるのみ。積立額の増額
〈結果〉粛々と積立ました。年初は月6万の積立だったのを途中から月7.9万に増額しました。
・不動産投資
〈目標〉50万円の繰上げ返済
〈結果〉50万円の繰上げ返済達成!
・目指せ1億PF
〈目標〉含み益ベースで180万円
〈結果〉含み益ベースで218万円
・優待PF
〈目標〉楽しく気長に優待もらえればOK
〈結果〉楽しく気長に優待もらいました!
というわけで全て達成!!!
まあご覧の通りハードルの低い目標ばかりでしたからね(笑)
でも個別株の運用は頑張りましたし、大型出費もある中で50万繰上げ返済できたのも素晴らしいことです。小さな目標でもコツコツ達成していくことが大切ですから、2019年は頑張ったなと自分を褒めたいと思います。
2020年の目標はまた後日立てたいと思います。

にほんブログ村
12月及び2019年の株成績
2019年の相場が終わりましたね。
今年は米国ほどではないですが、日本株にとっても堅調な1年だったと思います。
ただひたすら米中貿易交渉の緊張と緩和に相場が踊らさせた結果、年末には緩和が優位となって株高につながった気がします。ただ実体経済、様々な経済指標からも決して悲観的な状況ではないのでバブルといった感じもあまりしません。
このままであれば2020年も少なくとも前半は堅調なのかなと思います。しかし、予測なんてものは外れることが当たり前ですし、外れることも念頭に運用方針を考えていかなくてはなりません。
でも今はあまり難しいことは考えず、2019年を無事終えられたことに感謝したいと思います。
では成績を見ていきましょう。

毎度おなじみ2017年8月の基準価格を10000としています。
2019年末PFです。

12月:9.7%
年初:43.4%
累計:122.29%
*修正ディーツ法で計算
正直、できずぎかなと思います。
今月はJTOWERのIPOセカンダリーが上手くいきました。それに味をしめて100株だけまた購入しています。この購入資金を確保するためもあり、投資元本を40万増やしました!これで合計の投資元本は150万円となります。
2019年の『目指せ1億PF』の運用を振り返り、TOPIXにもS&P500にも勝てたというのは、アクティブに頑張っている甲斐があるというものです。まあコア運用は国際分散積立投資ですけど(笑)
でも陣風満帆かと言うとそうでもなく、8月は昨年12月をも上回る、自分の中で過去最大の下落幅を記録しました。連日胃が痛い思いでした。そんな中、地合いの良さにも助けられて年末高まで行けたのは運の良さもありますし、我慢して運用を続けたおかげだと思います。
数字上だけ見れば55歳で1億達成に向けて順調です。ただ、始まったばかりで余りにも遠いなと言うのが正直な感想です。
まだ運用額が小さいから上手くいってますが、運用額が今後増えてくればもっと難しくなるでしょう。そもそも運用額を増やせるのかも分かりませんしね。
しかし、マイナスのことばかり考えても嫌になってしまいます。順調にいっている今を素直に喜びつつ、2020年をまた頑張ろうと思います。

にほんブログ村
今年は米国ほどではないですが、日本株にとっても堅調な1年だったと思います。
ただひたすら米中貿易交渉の緊張と緩和に相場が踊らさせた結果、年末には緩和が優位となって株高につながった気がします。ただ実体経済、様々な経済指標からも決して悲観的な状況ではないのでバブルといった感じもあまりしません。
このままであれば2020年も少なくとも前半は堅調なのかなと思います。しかし、予測なんてものは外れることが当たり前ですし、外れることも念頭に運用方針を考えていかなくてはなりません。
でも今はあまり難しいことは考えず、2019年を無事終えられたことに感謝したいと思います。
では成績を見ていきましょう。

毎度おなじみ2017年8月の基準価格を10000としています。
2019年末PFです。

12月:9.7%
年初:43.4%
累計:122.29%
*修正ディーツ法で計算
正直、できずぎかなと思います。
今月はJTOWERのIPOセカンダリーが上手くいきました。それに味をしめて100株だけまた購入しています。この購入資金を確保するためもあり、投資元本を40万増やしました!これで合計の投資元本は150万円となります。
2019年の『目指せ1億PF』の運用を振り返り、TOPIXにもS&P500にも勝てたというのは、アクティブに頑張っている甲斐があるというものです。まあコア運用は国際分散積立投資ですけど(笑)
でも陣風満帆かと言うとそうでもなく、8月は昨年12月をも上回る、自分の中で過去最大の下落幅を記録しました。連日胃が痛い思いでした。そんな中、地合いの良さにも助けられて年末高まで行けたのは運の良さもありますし、我慢して運用を続けたおかげだと思います。
数字上だけ見れば55歳で1億達成に向けて順調です。ただ、始まったばかりで余りにも遠いなと言うのが正直な感想です。
まだ運用額が小さいから上手くいってますが、運用額が今後増えてくればもっと難しくなるでしょう。そもそも運用額を増やせるのかも分かりませんしね。
しかし、マイナスのことばかり考えても嫌になってしまいます。順調にいっている今を素直に喜びつつ、2020年をまた頑張ろうと思います。

にほんブログ村
すかいらーくと千趣会の権利落ち
12月27日、実質的には新年の相場入りをしました。
この日は12月末の配当・優待の権利落ち日となっていて優待投資をしている自分としてはドキドキする1日です。自分の少ない少ない優待銘柄のうち権利落ちを迎えるのは、先日も記事にした千趣会、優待人気No.1のすかいらーくです。
ではどの程度の下落幅だったのか。
すかいらーく
前日比 -3.8%
千趣会
前日比 -2.81%
下落してはいますけど、正直なところイデアインターナショナルの爆下げを経験すると、千趣会もすかいらーくも可愛く思えます。やはり年2回優待は下落が緩やかですね。
千趣会は前回も記事にしたように、下落しないんではないかと淡い期待を持っていましたが、まあ無理でしたね(笑)
500円の節目を割ってしまうと調整が続きそうですので、何とか踏ん張って欲しいと思ってます。
優待投資を現物でしようとすると権利落ちの下落は避けて通れません。
しっかりした業績や優待であればまた戻ってくるので気にしすぎないようにしたいです。

にほんブログ村
この日は12月末の配当・優待の権利落ち日となっていて優待投資をしている自分としてはドキドキする1日です。自分の少ない少ない優待銘柄のうち権利落ちを迎えるのは、先日も記事にした千趣会、優待人気No.1のすかいらーくです。
ではどの程度の下落幅だったのか。
すかいらーく
前日比 -3.8%
千趣会
前日比 -2.81%
下落してはいますけど、正直なところイデアインターナショナルの爆下げを経験すると、千趣会もすかいらーくも可愛く思えます。やはり年2回優待は下落が緩やかですね。
千趣会は前回も記事にしたように、下落しないんではないかと淡い期待を持っていましたが、まあ無理でしたね(笑)
500円の節目を割ってしまうと調整が続きそうですので、何とか踏ん張って欲しいと思ってます。
優待投資を現物でしようとすると権利落ちの下落は避けて通れません。
しっかりした業績や優待であればまた戻ってくるので気にしすぎないようにしたいです。

にほんブログ村
千趣会の窓埋めがヒドイ! 明日はどっちだ?
千趣会の値動きが困ったことになっています。
千趣会に対しての個人的見解は以前記事にしています。
千趣会、買いたくなってきたぞ
さてその千趣会は12月20日に業績の上方修正と復配を発表しました。

減収予想こそ変わらないものの、赤字予想が一転黒字予想へと修正されました。
3Q決算の時点でまあ予想はできていた上方修正なのでそんなにはサプライズ感は無かったかと思います。
しかし、復配はサプライズでした。2017年以来、配当0円が続いておりましたが、3期ぶりの復配です。まあたったの1株あたり2円ではありますけどね。でも復配したという事実が大切であり、今後の再建にも目処が立ったという千趣会の自信の表れのような気もします。
しかし、問題はその後の株価の値動きです。

上方修正&復配を発表した翌営業日にストップ高しましたが、そこから2営業日大きく続落...
3日目に下げ止まったものの陰線です。
しかもご丁寧にチャート上で開けた窓を全て埋めて、発表前の株価に殆ど戻ってしまいました(;д;)
そして明日は12月27日、そうです権利落ち日です。
普通に考えれば、本日優待&配当権利取りした投資家が明日はぶん投げて下落する恒例行事です!
つまり折角の上昇がなくなるばかりか、発表前よりも下落する可能性が濃厚な状況なんですね。なんだこの茶番はと言いたくなってしまいます。
でも一縷の望みはあると思っています。
以下妄想です(笑)
23日『凄い!ストップ高だ!今までの利益ものってるしな〜、権利落ち日前に利確しとくかな〜、でも優待欲しいな〜』
24日『なんだ1回のストップ高でもう下げんのか( ノД`)、優待は諦めてストップ高の恩恵があるうちに売っちゃお〜』
25日『おいおい続落かよ、優待なんて言ってる場合じゃないよ、利確だよ!』
26日『踏みとどまった?でも明日もっと下がるだろうから売ろう...』
27日『あれ?上がってる? 23-26日にみんな売りきっちゃたのかな〜(笑)』
妄想終了です。
凄く勝手な妄想ですが、ストップ高により権利落ち後に売ろうとしていた個人投資家たちがみんな事前に利確してしまい、権利落ち後は下落しないなんてことがあったら嬉しいな...
まあクロスのため信用取引してる人も居るし、もっと複雑な需給関係なんですけどね。
現実は厳しいんでしょうけど、そんなことを考えるのも投資の楽しみだと思ってます。
千趣会の今後は通期決算の来期予想で増収が出せるかどうかに掛かっていると思います。勿論、予想だけで達成できなければ意味はないんですけど、先ずはその見通しを示せるかですよね。
自分はそれを信じたいですが、そこまで保有継続するかはチャート的な要素もあるので決めていません。明日以降もどんどん下がるなら一旦は売却も検討するかもです。
さあ上昇か下落か、明日はどっちだ?

にほんブログ村
千趣会に対しての個人的見解は以前記事にしています。
千趣会、買いたくなってきたぞ
さてその千趣会は12月20日に業績の上方修正と復配を発表しました。

減収予想こそ変わらないものの、赤字予想が一転黒字予想へと修正されました。
3Q決算の時点でまあ予想はできていた上方修正なのでそんなにはサプライズ感は無かったかと思います。
しかし、復配はサプライズでした。2017年以来、配当0円が続いておりましたが、3期ぶりの復配です。まあたったの1株あたり2円ではありますけどね。でも復配したという事実が大切であり、今後の再建にも目処が立ったという千趣会の自信の表れのような気もします。
しかし、問題はその後の株価の値動きです。

上方修正&復配を発表した翌営業日にストップ高しましたが、そこから2営業日大きく続落...
3日目に下げ止まったものの陰線です。
しかもご丁寧にチャート上で開けた窓を全て埋めて、発表前の株価に殆ど戻ってしまいました(;д;)
そして明日は12月27日、そうです権利落ち日です。
普通に考えれば、本日優待&配当権利取りした投資家が明日はぶん投げて下落する恒例行事です!
つまり折角の上昇がなくなるばかりか、発表前よりも下落する可能性が濃厚な状況なんですね。なんだこの茶番はと言いたくなってしまいます。
でも一縷の望みはあると思っています。
以下妄想です(笑)
23日『凄い!ストップ高だ!今までの利益ものってるしな〜、権利落ち日前に利確しとくかな〜、でも優待欲しいな〜』
24日『なんだ1回のストップ高でもう下げんのか( ノД`)、優待は諦めてストップ高の恩恵があるうちに売っちゃお〜』
25日『おいおい続落かよ、優待なんて言ってる場合じゃないよ、利確だよ!』
26日『踏みとどまった?でも明日もっと下がるだろうから売ろう...』
27日『あれ?上がってる? 23-26日にみんな売りきっちゃたのかな〜(笑)』
妄想終了です。
凄く勝手な妄想ですが、ストップ高により権利落ち後に売ろうとしていた個人投資家たちがみんな事前に利確してしまい、権利落ち後は下落しないなんてことがあったら嬉しいな...
まあクロスのため信用取引してる人も居るし、もっと複雑な需給関係なんですけどね。
現実は厳しいんでしょうけど、そんなことを考えるのも投資の楽しみだと思ってます。
千趣会の今後は通期決算の来期予想で増収が出せるかどうかに掛かっていると思います。勿論、予想だけで達成できなければ意味はないんですけど、先ずはその見通しを示せるかですよね。
自分はそれを信じたいですが、そこまで保有継続するかはチャート的な要素もあるので決めていません。明日以降もどんどん下がるなら一旦は売却も検討するかもです。
さあ上昇か下落か、明日はどっちだ?

にほんブログ村
JTOWERが逆指値に引っかかり振るい落とされた...
12月IPO銘柄の中で継続保有を前提として欲しがっていたのがJTOWERでした。
しかし、敢え無く申し込んだ全証券会社から落選...
当初は人気がなかったため公募価格前後で初値形成しそうであれば初値買いしても良いかなと思っていましたが、IPO地合いの好調さや直前になって事業性にも注目が集まり、公募価格1600円に対し大手の初値予想は2100円にまで上がっておりました。
でも2100円くらいならロックアップ解除倍率の1.5倍にも満たないし、将来性も加味されてそこからゆっくりと上がっていくんじゃないかな〜と考えたりもします。
上場当日。
仕事の都合もあり取り敢えず8時の板を見る前に早朝に成行買いを入れておきました。8時過ぎたら板を確認して、もっと高騰するようなら初値買いは中止しようと...
そうしたら、なんと夜勤が長引き次に取引画面を見たときの価格は2300円!!
お、予想通りの2100円近辺で初値形成して、ちょっと上がってるのかな\(^o^)/
と思って始値を確認したところ...
ん?2620円... あれ?下落してる??
なんと予想を上回り初値は公募価格比で63.8%、そこでめでたく?約定されておりました。
これは初値が予想外によくてその後に下落するパターンかなと思い、損切りをしないとだなーと思っていたら徐々に株価が上がっていくではありませんかΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
もう少し様子を見ているとあれよあれよと戻していき、終値は2600円。。。
損切りを早まらなくて良かった(^_^;)
そして翌日、ストップ高\(^o^)/
そして翌々日、寄り付きは高く始まり前場で一時ストップ高(3800円)となりましたが、そこから剥がれて後場は早々に3300円まで下落しました。やはりIPOセカンダリーはボラティリティが大きいです。この時点で自分の逆指値3500円に引っかかり約定。
上手く逃げられたのかなと思っていたら、引けにかけてまた値上がりし、結局はストップ高で引けました...
うーん、自分は振るい落とされた感じですね(´・_・`)
でもまあ十分な利益(+33.6%)も出たから良しとしましょう。よくよく考えれば買付も思惑と違い、損切りをためらったら偶然上がって、最後は振るい落とされ、、、何一つ上手くいっておらず運だけであげた利益としては十分すぎます。
IPOセカンダリーは難しいですね。
このボラティリティの大きさが恐ろしい気もしますが、自分は根がギャンブル気質ですから少し楽しくもありました(笑)
今年は先日のシルバーライフの損失も含め、確定損失額が多かったので、今回のJTOWERの利益には税金が掛からなかったのもタイミングが良かったと思います。
しかし、、、
俺はJTOWERは長期保有を考えていたはず...
上場でお祭り株となると長期保有なんて困難です。
将来性は凄くある銘柄だと思っているので値動きが落ち着いたらまた検討したいですね。

にほんブログ村
しかし、敢え無く申し込んだ全証券会社から落選...
当初は人気がなかったため公募価格前後で初値形成しそうであれば初値買いしても良いかなと思っていましたが、IPO地合いの好調さや直前になって事業性にも注目が集まり、公募価格1600円に対し大手の初値予想は2100円にまで上がっておりました。
でも2100円くらいならロックアップ解除倍率の1.5倍にも満たないし、将来性も加味されてそこからゆっくりと上がっていくんじゃないかな〜と考えたりもします。
上場当日。
仕事の都合もあり取り敢えず8時の板を見る前に早朝に成行買いを入れておきました。8時過ぎたら板を確認して、もっと高騰するようなら初値買いは中止しようと...
そうしたら、なんと夜勤が長引き次に取引画面を見たときの価格は2300円!!
お、予想通りの2100円近辺で初値形成して、ちょっと上がってるのかな\(^o^)/
と思って始値を確認したところ...
ん?2620円... あれ?下落してる??
なんと予想を上回り初値は公募価格比で63.8%、そこでめでたく?約定されておりました。
これは初値が予想外によくてその後に下落するパターンかなと思い、損切りをしないとだなーと思っていたら徐々に株価が上がっていくではありませんかΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
もう少し様子を見ているとあれよあれよと戻していき、終値は2600円。。。
損切りを早まらなくて良かった(^_^;)
そして翌日、ストップ高\(^o^)/
そして翌々日、寄り付きは高く始まり前場で一時ストップ高(3800円)となりましたが、そこから剥がれて後場は早々に3300円まで下落しました。やはりIPOセカンダリーはボラティリティが大きいです。この時点で自分の逆指値3500円に引っかかり約定。
上手く逃げられたのかなと思っていたら、引けにかけてまた値上がりし、結局はストップ高で引けました...
うーん、自分は振るい落とされた感じですね(´・_・`)
でもまあ十分な利益(+33.6%)も出たから良しとしましょう。よくよく考えれば買付も思惑と違い、損切りをためらったら偶然上がって、最後は振るい落とされ、、、何一つ上手くいっておらず運だけであげた利益としては十分すぎます。
IPOセカンダリーは難しいですね。
このボラティリティの大きさが恐ろしい気もしますが、自分は根がギャンブル気質ですから少し楽しくもありました(笑)
今年は先日のシルバーライフの損失も含め、確定損失額が多かったので、今回のJTOWERの利益には税金が掛からなかったのもタイミングが良かったと思います。
しかし、、、
俺はJTOWERは長期保有を考えていたはず...
上場でお祭り株となると長期保有なんて困難です。
将来性は凄くある銘柄だと思っているので値動きが落ち着いたらまた検討したいですね。

にほんブログ村
2019年IPO決算 上出来でしょう!
先日の『スポーツフィールド』が全て落選したことにより2019年のIPO投資は終了しました。
メドレーの当選以降は全くもって当選せず、補欠も2つ頂きましたが繰り上がりもしませんでした。せめてあともう一つは当選したかったですが、まあ宝くじみたいなものですから仕方ないですね。
2018年から始めたIPO投資ですが、2018年は当選たったの2銘柄!
しかも両銘柄とも公募割れという悲しい結果に終わりました。
2018年
ナルミヤインターナショナル -5,900円
ソフトバンク -18,500円
さて2019年はどうだったのでしょう...
2019年
Sansan +26,000円
リビンテクノロジーズ +510,000円
惠和 +25,600円
ダブルエー -1,000円
SOSiLA物流リート投資法人 +9,500円
マクアケ +116,000円
メドレー(200株) +5,900円(初値では売却せず)
2019年IPO損益計
額面:692,000円
手数料・税控除後:545,003円
何と言ってもA級銘柄のリビンテクノロジーズが当選したのが大きかったですね。
目標であった50万を超えられたのが嬉しい限りです!!
反省点としては2018年から9銘柄に当選してますが、実に4銘柄が公募割れしてます...
もっと考えて申し込まないといけないですね。しかし、始めたばかりの自分が言うのもなんですが、IPO人気が著しくてちょっとリスクを負った銘柄じゃないと中々当選しないのも事実です。まあ来年はその辺を少しでも見極められるように頑張りたいと思います。
まだ落選した上場銘柄たちは残っっていますが、これにて自分の2019年IPOは終了です。
2020年もIPO投資は引き続き頑張りたいと思ってます。

にほんブログ村
メドレーの当選以降は全くもって当選せず、補欠も2つ頂きましたが繰り上がりもしませんでした。せめてあともう一つは当選したかったですが、まあ宝くじみたいなものですから仕方ないですね。
2018年から始めたIPO投資ですが、2018年は当選たったの2銘柄!
しかも両銘柄とも公募割れという悲しい結果に終わりました。
2018年
ナルミヤインターナショナル -5,900円
ソフトバンク -18,500円
さて2019年はどうだったのでしょう...
2019年
Sansan +26,000円
リビンテクノロジーズ +510,000円
惠和 +25,600円
ダブルエー -1,000円
SOSiLA物流リート投資法人 +9,500円
マクアケ +116,000円
メドレー(200株) +5,900円(初値では売却せず)
2019年IPO損益計
額面:692,000円
手数料・税控除後:545,003円
何と言ってもA級銘柄のリビンテクノロジーズが当選したのが大きかったですね。
目標であった50万を超えられたのが嬉しい限りです!!
反省点としては2018年から9銘柄に当選してますが、実に4銘柄が公募割れしてます...
もっと考えて申し込まないといけないですね。しかし、始めたばかりの自分が言うのもなんですが、IPO人気が著しくてちょっとリスクを負った銘柄じゃないと中々当選しないのも事実です。まあ来年はその辺を少しでも見極められるように頑張りたいと思います。
まだ落選した上場銘柄たちは残っっていますが、これにて自分の2019年IPOは終了です。
2020年もIPO投資は引き続き頑張りたいと思ってます。

にほんブログ村
ヤマダ電機から優待が到着!
先日、ヤマダ電機から株主優待券を頂きました。

ヤマダ電機の優待は100株保有で
・年間3000円分の優待券
・1年以上の継続保有で年間5000円分の優待券
・2年以上の継続保有で年間5500円分の優待券
・年間配当金13円(昨年実績、今期未定)
よって、昨日の終値552円をもとにすると、優待利回りは5.4-9.9%です。
配当は未定なのでひとまず置いといたとしても、優待だけで十分に高利回りですよね。唯一の欠点と言えば1000円の買い物につき500円優待券1枚ずつしか使えないことです。完全に無料では買い物できないシステムなんですよ。
我が家は夫婦で100株ずつ保有しています。嫁の保有分が今回から1年以上の継続保有となったので1枚多く入っています。嬉しいものですね(^∇^)
ヤマダ電機は大塚家具を子会社にしてから株価が下落しています。
間違った判断ではなかったと結果で証明して欲しいです!!

にほんブログ村

ヤマダ電機の優待は100株保有で
・年間3000円分の優待券
・1年以上の継続保有で年間5000円分の優待券
・2年以上の継続保有で年間5500円分の優待券
・年間配当金13円(昨年実績、今期未定)
よって、昨日の終値552円をもとにすると、優待利回りは5.4-9.9%です。
配当は未定なのでひとまず置いといたとしても、優待だけで十分に高利回りですよね。唯一の欠点と言えば1000円の買い物につき500円優待券1枚ずつしか使えないことです。完全に無料では買い物できないシステムなんですよ。
我が家は夫婦で100株ずつ保有しています。嫁の保有分が今回から1年以上の継続保有となったので1枚多く入っています。嬉しいものですね(^∇^)
ヤマダ電機は大塚家具を子会社にしてから株価が下落しています。
間違った判断ではなかったと結果で証明して欲しいです!!

にほんブログ村
シルバーライフを損切り! ルールに則ってみた
先日も記事で少し触れましたが、シルバーライフ決算で被弾し損切りしました。
決算が近いということを分かっていながら、いつも通り好決算が出るだろうなどと甘いことを考えて決算前日に買ってしまいました...
シルバーライフは以下の事業を行っている会社です。
・高齢者向け配食サービスのFC本部経営
・高齢者施設への食材販売
・冷凍弁当のOEM販売及び自社販売
2017年の上場以降も素晴らし業績を残しており、二桁の増収増益を維持し、上方修正もしばしば出していました。

株価もそれを反映して高PERを維持しつつ2018年までは右肩上がりに上昇、その後はやや足踏みしていましたが、最近はまた好地合いもあって上昇傾向でした。

さて、そんなシルバーライフの先週発表された1Q決算は、、、
9.6%増収、-2.5%営業減益
通期進捗率は売上高23.7%、営業利益19.9%
というがっかり決算でした。
そして、同時に立会外分売を発表しました。これは東証一部へ指定替えするための株主数を満たすためということなので、決して悪いニュースではないのですが、やはり流通する株式数が希薄化されるのが嫌がられていそうな気もします。
兎にも角にも、このような決算&ニュースで株価は2日間で20%弱も下落しました(>_<)
こうなると保有継続か否かという決断を迫られることになります。
そのためには業績悪化の原因を探らねばなりません。幸いシルバーライフはしっかりした決算説明資料を作成しており、その辺も丁寧に説明してくれています。
増収率の低下の及び営業減益の原因としては主に以下の理由です。
①加盟FC向け卸価格の値下げ(シェア拡大を重視のため)
②高齢者施設への個食対応廃止で注文単位の少ない施設から失注
③大手OEM先の委託量減少
④直販スタートによる広告費、システム強化によるソフトウェア使用量の増加
①と④については明確な意図があるものなので大きな問題ではないと思っています。
②については、少量定量パックの導入で回復を図っています。
③については決算説明資料を見ましょう。

か〜ら〜の〜

ということで、問題をしっかり認識し対策を打てています。寧ろこのネット販売は新たなシルバーライフの柱となる可能性を秘めていると思います。

更にこの冷凍パック導入による成長も見込めます。
よって、長期での成長期待という観点からするとシルバーライフはまだまだ成長を見込めると思います。そもそも業種的に少子高齢化の日本にはなくてはならない会社です。
なので、下落してもホールドかなとも思いましたが、売却しちゃいました(笑)
これはテクニカル的にはアウトであり短期的には株価は低迷する可能性があるから。そして何より高PER銘柄は10%下落したら損切りというルールをつい先日自分に課したばかりだったからです...
正直言って損切りについては賛否があってルール化した方が良いのかもよく分かりませんでした。なので一回高PER銘柄に限り損切りを徹底してみて、効果を実感してみようという趣旨で始めてみました。
ルールを作って速攻で破るわけにもいかず損切りした次第です。でも一気に10%以上も下落したため損失は10%に留まりませんでした(笑)
ただ、業務内容も好きだし将来性も感じているのでテクニカル的に回復してきたらまた直ぐに買いたいとも思っています。
頑張れ!シルバーライフ!!

にほんブログ村
決算が近いということを分かっていながら、いつも通り好決算が出るだろうなどと甘いことを考えて決算前日に買ってしまいました...
シルバーライフは以下の事業を行っている会社です。
・高齢者向け配食サービスのFC本部経営
・高齢者施設への食材販売
・冷凍弁当のOEM販売及び自社販売
2017年の上場以降も素晴らし業績を残しており、二桁の増収増益を維持し、上方修正もしばしば出していました。

株価もそれを反映して高PERを維持しつつ2018年までは右肩上がりに上昇、その後はやや足踏みしていましたが、最近はまた好地合いもあって上昇傾向でした。

さて、そんなシルバーライフの先週発表された1Q決算は、、、
9.6%増収、-2.5%営業減益
通期進捗率は売上高23.7%、営業利益19.9%
というがっかり決算でした。
そして、同時に立会外分売を発表しました。これは東証一部へ指定替えするための株主数を満たすためということなので、決して悪いニュースではないのですが、やはり流通する株式数が希薄化されるのが嫌がられていそうな気もします。
兎にも角にも、このような決算&ニュースで株価は2日間で20%弱も下落しました(>_<)
こうなると保有継続か否かという決断を迫られることになります。
そのためには業績悪化の原因を探らねばなりません。幸いシルバーライフはしっかりした決算説明資料を作成しており、その辺も丁寧に説明してくれています。
増収率の低下の及び営業減益の原因としては主に以下の理由です。
①加盟FC向け卸価格の値下げ(シェア拡大を重視のため)
②高齢者施設への個食対応廃止で注文単位の少ない施設から失注
③大手OEM先の委託量減少
④直販スタートによる広告費、システム強化によるソフトウェア使用量の増加
①と④については明確な意図があるものなので大きな問題ではないと思っています。
②については、少量定量パックの導入で回復を図っています。
③については決算説明資料を見ましょう。

か〜ら〜の〜

ということで、問題をしっかり認識し対策を打てています。寧ろこのネット販売は新たなシルバーライフの柱となる可能性を秘めていると思います。

更にこの冷凍パック導入による成長も見込めます。
よって、長期での成長期待という観点からするとシルバーライフはまだまだ成長を見込めると思います。そもそも業種的に少子高齢化の日本にはなくてはならない会社です。
なので、下落してもホールドかなとも思いましたが、売却しちゃいました(笑)
これはテクニカル的にはアウトであり短期的には株価は低迷する可能性があるから。そして何より高PER銘柄は10%下落したら損切りというルールをつい先日自分に課したばかりだったからです...
正直言って損切りについては賛否があってルール化した方が良いのかもよく分かりませんでした。なので一回高PER銘柄に限り損切りを徹底してみて、効果を実感してみようという趣旨で始めてみました。
ルールを作って速攻で破るわけにもいかず損切りした次第です。でも一気に10%以上も下落したため損失は10%に留まりませんでした(笑)
ただ、業務内容も好きだし将来性も感じているのでテクニカル的に回復してきたらまた直ぐに買いたいとも思っています。
頑張れ!シルバーライフ!!

にほんブログ村