欲をかかずに損切り&利益確定
先週末にNYダウが下げていたため月曜も下げるかなとは思ってましたが、予想以上でした。
日経平均 -0.16%
二部指数 -1.55%
マザーズ -4.06%
プレミアグループ -5.17%
Casa -4.26%
マネーフォワード -9.49%
日経平均より中小型株・新興株が多い二部やマザースの方が売られています。恐らく中小型狙いの個人投資家は実感しているのではないでしょうか。
しかし、それにしても保有株は下落しすぎです。マネーフォワードなんて3営業日で27.8%下落しています。プレミアグループも5営業日で22%の下落です。
よってマネーフォワードは-21%で損切りしました。プレミアグループは+13%で利益確定です。プレミアグループは一時+41%まで上昇してましたので、かなり薄利な状況で利確、実質失敗ですよね。
今回の下落での反省は、
企業業績を信じているなら下落を我慢し保有し続ける!!
ではなくて、
もっと早く損切り&一旦利益確定しとくべき!!!
ということですね。
勿論、個人の投資スタイルは様々ですので保有継続が間違いなんて言う気はさらさらありません。要は自分が考えたことを実行できるのかということです。
自分は本当はマネーフォワードは10%下落で損切り、プレミアグループは25日線を割る4600円付近で一旦利確したかったんです。しかし、忙しさに忙殺され逆指値を設定してなかったり、戻ることを期待して判断が遅れました。
これで明日からまた上昇し始めたらテンションだだ下がりです(´・_・`)
ただ、20年単位で億を作っていくことを目標とした時に、再起不能な怪我は避けなければなりません。正直なところ今年の目標額は既に達成しているので無理をするところではないなと思ってます。
〈過去記事〉
1億円達成までの道筋をたてる
売りのタイミングは本当に難しいなと思います。明日からは買いのタイミングを考えなければいけません。
正直マネーフォワードとは暫く距離を置きたいです。好きなのに相性が悪い、、、
プレミアグループは上昇トレンドに転換したら買いたいですね。25日線を超えたくらいでしょうか。
下落はいつまで続くのか、株ってほんとうに難しい...

にほんブログ村
日経平均 -0.16%
二部指数 -1.55%
マザーズ -4.06%
プレミアグループ -5.17%
Casa -4.26%
マネーフォワード -9.49%
日経平均より中小型株・新興株が多い二部やマザースの方が売られています。恐らく中小型狙いの個人投資家は実感しているのではないでしょうか。
しかし、それにしても保有株は下落しすぎです。マネーフォワードなんて3営業日で27.8%下落しています。プレミアグループも5営業日で22%の下落です。
よってマネーフォワードは-21%で損切りしました。プレミアグループは+13%で利益確定です。プレミアグループは一時+41%まで上昇してましたので、かなり薄利な状況で利確、実質失敗ですよね。
今回の下落での反省は、
企業業績を信じているなら下落を我慢し保有し続ける!!
ではなくて、
もっと早く損切り&一旦利益確定しとくべき!!!
ということですね。
勿論、個人の投資スタイルは様々ですので保有継続が間違いなんて言う気はさらさらありません。要は自分が考えたことを実行できるのかということです。
自分は本当はマネーフォワードは10%下落で損切り、プレミアグループは25日線を割る4600円付近で一旦利確したかったんです。しかし、忙しさに忙殺され逆指値を設定してなかったり、戻ることを期待して判断が遅れました。
これで明日からまた上昇し始めたらテンションだだ下がりです(´・_・`)
ただ、20年単位で億を作っていくことを目標とした時に、再起不能な怪我は避けなければなりません。正直なところ今年の目標額は既に達成しているので無理をするところではないなと思ってます。
〈過去記事〉
1億円達成までの道筋をたてる
売りのタイミングは本当に難しいなと思います。明日からは買いのタイミングを考えなければいけません。
正直マネーフォワードとは暫く距離を置きたいです。好きなのに相性が悪い、、、
プレミアグループは上昇トレンドに転換したら買いたいですね。25日線を超えたくらいでしょうか。
下落はいつまで続くのか、株ってほんとうに難しい...

にほんブログ村
スポンサーサイト
マイホーム購入体験記⑧
前回、フラット35を(株)優良住宅ローンで借りると融資手数料が限りなくお得ということに気づき、早速申し込みました。
がしかし、仮審査は問題なかったのですが、、、
本審査落ちました.....
理由ははっきり分かりませんが、20年で組もうとしたところが原因なのかもと言われました。
住宅支援機構の審査で落ちているので、他の金融機関からフラットを申し込んでも結果は同じです。
ここで選択肢としては、
・借入期間を延ばしてフラット35にトライ
・金融機関独自の住宅ローンを申し込む
の2択です。
自分は借入期間を55歳セミリタイア目標に合わせて20年程にしたかったので後者を選択しました。
でもって結果を先に書いてしまうと、
三菱UFJ銀行で借りられました!!!
なんと日本企業の中で時価総額5位のメガバンク最大手が貸してくれました。正直メガバンクはちっさい住宅ローンなんて真剣に取り組んでないんじゃないかという偏見まで持っていました。
しかし実際は育休中の妻の借入もOKでしたし、自分の転職1年未満についても同業の中でのキャリアアップであった為に合算で見てくれたりなど、柔軟親切に対応して頂けました。夫婦ペアローンで21年借入、全期間固定1.33%と条件も申し分ありません。
東京三菱とUFJが合併する前から両行に口座を保有してましたが、これほど感謝したことはありません(笑)
こうしてやっとこさお金を借りて家を購入する準備が整いました。
残るは清算・引き渡しだけです!
過去の記事にリンクをはる方法をやっと知りました。
宜しければ過去記事もどうぞ⬇️
マイホーム購入体験記①
マイホーム購入体験記②
マイホーム購入体験記③
マイホーム購入体験記④
マイホーム購入体験記⑤
マイホーム購入体験記⑥
マイホーム購入体験記⑦

にほんブログ村
がしかし、仮審査は問題なかったのですが、、、
本審査落ちました.....
理由ははっきり分かりませんが、20年で組もうとしたところが原因なのかもと言われました。
住宅支援機構の審査で落ちているので、他の金融機関からフラットを申し込んでも結果は同じです。
ここで選択肢としては、
・借入期間を延ばしてフラット35にトライ
・金融機関独自の住宅ローンを申し込む
の2択です。
自分は借入期間を55歳セミリタイア目標に合わせて20年程にしたかったので後者を選択しました。
でもって結果を先に書いてしまうと、
三菱UFJ銀行で借りられました!!!
なんと日本企業の中で時価総額5位のメガバンク最大手が貸してくれました。正直メガバンクはちっさい住宅ローンなんて真剣に取り組んでないんじゃないかという偏見まで持っていました。
しかし実際は育休中の妻の借入もOKでしたし、自分の転職1年未満についても同業の中でのキャリアアップであった為に合算で見てくれたりなど、柔軟親切に対応して頂けました。夫婦ペアローンで21年借入、全期間固定1.33%と条件も申し分ありません。
東京三菱とUFJが合併する前から両行に口座を保有してましたが、これほど感謝したことはありません(笑)
こうしてやっとこさお金を借りて家を購入する準備が整いました。
残るは清算・引き渡しだけです!
過去の記事にリンクをはる方法をやっと知りました。
宜しければ過去記事もどうぞ⬇️
マイホーム購入体験記①
マイホーム購入体験記②
マイホーム購入体験記③
マイホーム購入体験記④
マイホーム購入体験記⑤
マイホーム購入体験記⑥
マイホーム購入体験記⑦

にほんブログ村
しんどい一週間でした...
今週は株価の乱高下が著しかったですね。
自分の保有株もジェットコースターの如く上がり下がりし最終的には10%下落しました。
詳細を見てみましょう。
プレミアグループ
個人向けオートリース事業を開始したりタイの自動車整備工場がオープンしたりなど良いニュースがあった一週間です。週頭に上場来高値を更新しましたが、直後から株価は調整して結局今週12%下落してます。業績面の先行きはあまり心配していませんが、これ以上下落するようであれば一旦利確し、再上昇し始めたら参戦する方針にするかもしれません。
マネーフォワード
なんと今週20%の下落。その殆どは今日のストップ安で被弾した形です。特に悪材料もなくマザースの下落に乗っかって奈落の底へGOといった感じです。やはり下落相場では赤字割高企業は当然ですが売られますね。業績は順調とはいえ来週の動き次第では損切りも考えなきゃです。
それにしても売られ過ぎ...
Casa
今週約4%の上昇。上場来高値更新や東証一部への変更など、唯一気を吐いてくれた銘柄です。
とは言え目論んだ新高値ブレイク買いは功を創してはおりません。TOPIX買いも期待できますが、そろそろ様々なニュースを織り込んでの株価になっていそうです。来週以降の地合い次第では一旦利確も検討です。
と言うことで、来週の相場によっては色々と売買しなきゃかもしれません。自分は長期で伸びると思っている銘柄でもバイ&ホールドに拘ってはおらず、状況に応じて売買しながら長期の株価上昇の恩恵を預かれればと思っています。

にほんブログ村
自分の保有株もジェットコースターの如く上がり下がりし最終的には10%下落しました。
詳細を見てみましょう。
プレミアグループ
個人向けオートリース事業を開始したりタイの自動車整備工場がオープンしたりなど良いニュースがあった一週間です。週頭に上場来高値を更新しましたが、直後から株価は調整して結局今週12%下落してます。業績面の先行きはあまり心配していませんが、これ以上下落するようであれば一旦利確し、再上昇し始めたら参戦する方針にするかもしれません。
マネーフォワード
なんと今週20%の下落。その殆どは今日のストップ安で被弾した形です。特に悪材料もなくマザースの下落に乗っかって奈落の底へGOといった感じです。やはり下落相場では赤字割高企業は当然ですが売られますね。業績は順調とはいえ来週の動き次第では損切りも考えなきゃです。
それにしても売られ過ぎ...
Casa
今週約4%の上昇。上場来高値更新や東証一部への変更など、唯一気を吐いてくれた銘柄です。
とは言え目論んだ新高値ブレイク買いは功を創してはおりません。TOPIX買いも期待できますが、そろそろ様々なニュースを織り込んでの株価になっていそうです。来週以降の地合い次第では一旦利確も検討です。
と言うことで、来週の相場によっては色々と売買しなきゃかもしれません。自分は長期で伸びると思っている銘柄でもバイ&ホールドに拘ってはおらず、状況に応じて売買しながら長期の株価上昇の恩恵を預かれればと思っています。

にほんブログ村
Casa ついに上場来高値更新!
本日ついにCasaが上場来高値を更新しました!
これまで何度か上場来高値に近づいたのですが、その度に跳ね返されてきました。今日やっとこさブレイクしてくれましたね。
というわけで、恐る恐るですが100株買い増ししました。数ある投資手法の中にモメンタム投資がありますが、その中で新高値を狙えというものがあります。古くはウィリアム・オニールさんが提唱していますし、日本の個人億万投資家さんでも提唱している方々は居ます。
なので投資手法を勉強中の我が身としては試してみないといけないと思い、ちょうど保有株が上場来高値を更新したので買い増してみました。勿論、本来は新高値更新かつ諸条件が揃っていないといけないのですが、今回は既に保有している銘柄なのでさておき。
Casaは昨年10月に上場したので今月で上場1年になります。会社は東証一部への指定替え申請も出しているようなので、昇格もそろそろ実現するのではないでしょうか。懸念としてはやはり昇格決まって材料出尽くし売りです。
果たして明日以降どうなるか...
因みにプレミアグループも上場来高値更新です。
プレミアグループはここ最近は右肩上がりで新高値を更新し続けています。これを見ていると新高値に注目したモメンタム投資というのは検討する余地があるのではないかとやはり思いますね。

にほんブログ村
これまで何度か上場来高値に近づいたのですが、その度に跳ね返されてきました。今日やっとこさブレイクしてくれましたね。
というわけで、恐る恐るですが100株買い増ししました。数ある投資手法の中にモメンタム投資がありますが、その中で新高値を狙えというものがあります。古くはウィリアム・オニールさんが提唱していますし、日本の個人億万投資家さんでも提唱している方々は居ます。
なので投資手法を勉強中の我が身としては試してみないといけないと思い、ちょうど保有株が上場来高値を更新したので買い増してみました。勿論、本来は新高値更新かつ諸条件が揃っていないといけないのですが、今回は既に保有している銘柄なのでさておき。
Casaは昨年10月に上場したので今月で上場1年になります。会社は東証一部への指定替え申請も出しているようなので、昇格もそろそろ実現するのではないでしょうか。懸念としてはやはり昇格決まって材料出尽くし売りです。
果たして明日以降どうなるか...
因みにプレミアグループも上場来高値更新です。
プレミアグループはここ最近は右肩上がりで新高値を更新し続けています。これを見ていると新高値に注目したモメンタム投資というのは検討する余地があるのではないかとやはり思いますね。

にほんブログ村
SHARPの猫トイレが素晴らしい!
2016年に台湾の鴻海精密工業の傘下に入ったSHARPですが、その後は順調に業績を回復しているようで何よりです。
そのSHARPがなんと猫のトイレを発売しました。

上図に記載のある通り猫の排尿の量・回数や体重を自動計測し飼主のスマホに自動送信してくれるというものです。
これはなかなか画期的なシステムだと思います。猫は腎泌尿器のトラブルが非常に多く、慢性腎臓病や膀胱炎、尿道閉塞の早期発見に役立ちそうです。また体重も定期的にモニタリングできるのでその他の慢性疾患の発見にも役立つでしょう。
SHARPはもともと好きな会社ですので、このような画期的な新商品をどんどん開発してもらいたいです。と言ってもSHARPに投資する日はこない気がします。時価総額の点からいって自分の主戦場ではないです。
猫を飼っている皆さんは購入を検討してみては如何でしょう。高いですけど(^∇^)
猫用システムトイレ型ペットケアモニター

にほんブログ村
そのSHARPがなんと猫のトイレを発売しました。

上図に記載のある通り猫の排尿の量・回数や体重を自動計測し飼主のスマホに自動送信してくれるというものです。
これはなかなか画期的なシステムだと思います。猫は腎泌尿器のトラブルが非常に多く、慢性腎臓病や膀胱炎、尿道閉塞の早期発見に役立ちそうです。また体重も定期的にモニタリングできるのでその他の慢性疾患の発見にも役立つでしょう。
SHARPはもともと好きな会社ですので、このような画期的な新商品をどんどん開発してもらいたいです。と言ってもSHARPに投資する日はこない気がします。時価総額の点からいって自分の主戦場ではないです。
猫を飼っている皆さんは購入を検討してみては如何でしょう。高いですけど(^∇^)
猫用システムトイレ型ペットケアモニター

にほんブログ村
MF 3Q決算で下落!
マネーフォワード(MF)の3Q決算が15日に出ました。

もともと赤字継続予定であり、売上・各種利益ともだいたい計画通りに進捗しています。
粗利益率がやや悪化しており、これは本社移転に伴う費用が計上されているからとのことです。
MFは毎回丁寧な決算説明資料を作ってくれます。個人的にはこういった決算ごとにしっかりした説明資料を作ってくれる会社に投資したいと思います。それだけ株主にしっかり向き合っている証拠だと思いますので。
その資料の中で気になったこととしては、MFクラウドシリーズは相変わらず順調に売上を伸ばしておりますが、PFM(個人向け家計簿etc)サービスの伸びがだいぶ鈍化しています。MFの家計簿アプリが人々に行き渡っているとは思いませんが、以前のようにユーザーがどんどん増えるのは難しいかもしれませんね。
それに取って代わる新規事業が欲しいところです。おそらく仮想通貨関連を手がける『MF Financial』が株主が最も期待している事業だと思います。取引所開設が実現すれば相当な利益になるでしょう。
個人的には『MF KESSAI』に期待しています。煩わしい請求業務を代行してくれ、未入金の取り立てや保証を行ってくれるのは助かります。人手不足の時代に、こういった煩わしい作業をアウトソーシングする需要はまだまだあるのではないでしょうか。

まあ計画通りの決算とはいえサプライズもなく赤字も継続ということで、昨日は大きく売られ株価は下がりました。悪材料が出ているわけではないので戻ってくれるといいのですが、こればかりは分かりません。今日からの株価推移を見守るしかないですね。
あまりに下げるようなら損切りして撤退も検討します。何度も書いてますがマネーフォワードは大好きな会社で応援していますが、まだ赤字企業で割高な株価だとも思いますので、フットワークは軽くしないといけない投資先だと認識してます。
頑張れマネフォ!!!

にほんブログ村

もともと赤字継続予定であり、売上・各種利益ともだいたい計画通りに進捗しています。
粗利益率がやや悪化しており、これは本社移転に伴う費用が計上されているからとのことです。
MFは毎回丁寧な決算説明資料を作ってくれます。個人的にはこういった決算ごとにしっかりした説明資料を作ってくれる会社に投資したいと思います。それだけ株主にしっかり向き合っている証拠だと思いますので。
その資料の中で気になったこととしては、MFクラウドシリーズは相変わらず順調に売上を伸ばしておりますが、PFM(個人向け家計簿etc)サービスの伸びがだいぶ鈍化しています。MFの家計簿アプリが人々に行き渡っているとは思いませんが、以前のようにユーザーがどんどん増えるのは難しいかもしれませんね。
それに取って代わる新規事業が欲しいところです。おそらく仮想通貨関連を手がける『MF Financial』が株主が最も期待している事業だと思います。取引所開設が実現すれば相当な利益になるでしょう。
個人的には『MF KESSAI』に期待しています。煩わしい請求業務を代行してくれ、未入金の取り立てや保証を行ってくれるのは助かります。人手不足の時代に、こういった煩わしい作業をアウトソーシングする需要はまだまだあるのではないでしょうか。

まあ計画通りの決算とはいえサプライズもなく赤字も継続ということで、昨日は大きく売られ株価は下がりました。悪材料が出ているわけではないので戻ってくれるといいのですが、こればかりは分かりません。今日からの株価推移を見守るしかないですね。
あまりに下げるようなら損切りして撤退も検討します。何度も書いてますがマネーフォワードは大好きな会社で応援していますが、まだ赤字企業で割高な株価だとも思いますので、フットワークは軽くしないといけない投資先だと認識してます。
頑張れマネフォ!!!

にほんブログ村
1億円達成までの道筋を立てる
株式投資をする上で目標というのはとても大切だと思います。
自分は55歳セミリタイアし世界中を旅するのが人生の最大目標であり、そのために株式投資では1億円を目指しています。
1億円達成できなくてもセミリタイアは可能ですが、キリが良いところ、億り人という響きに惹かれて目標として定めました。大きな目標を達成するには小さな目標達成の積み重ねです。なので具体的なプランを立てようと思います。

なんと年利25%という成績を残さないと55歳に1億円は到達しないらしいです。因みに最後に一括課税20%されたと想定しているので1億円を超過した数字がのっています。
平均的に年利25%を残すのは困難ですので、勝てるときに大きく勝つというのが大切だと思います。どうしたって負けるときは負けます。
損失は最小限で回避し利益は最大限伸ばす。
言うは易しですが...
しかし、最初の1000万を達成するまでに11年かかる計算です。いかに元手の資金が大きい方が有利かが分かりますね。今後も無リスク資産や積立投資、不動産投資との資金の比率を見た上で、余裕が生まれれば元本を増やしていきたいです。
兎にも角にも目標を立てて頑張りましょうということですね。

にほんブログ村
自分は55歳セミリタイアし世界中を旅するのが人生の最大目標であり、そのために株式投資では1億円を目指しています。
1億円達成できなくてもセミリタイアは可能ですが、キリが良いところ、億り人という響きに惹かれて目標として定めました。大きな目標を達成するには小さな目標達成の積み重ねです。なので具体的なプランを立てようと思います。

なんと年利25%という成績を残さないと55歳に1億円は到達しないらしいです。因みに最後に一括課税20%されたと想定しているので1億円を超過した数字がのっています。
平均的に年利25%を残すのは困難ですので、勝てるときに大きく勝つというのが大切だと思います。どうしたって負けるときは負けます。
損失は最小限で回避し利益は最大限伸ばす。
言うは易しですが...
しかし、最初の1000万を達成するまでに11年かかる計算です。いかに元手の資金が大きい方が有利かが分かりますね。今後も無リスク資産や積立投資、不動産投資との資金の比率を見た上で、余裕が生まれれば元本を増やしていきたいです。
兎にも角にも目標を立てて頑張りましょうということですね。

にほんブログ村
優待PFへの新規銘柄 あさひ
先月、新たに優待PFに『あさひ』を新規で購入しました。
あさひ(東1):購入価格1463円、配当利回り0.96%、優待利回り2.73%、総合利回り3.69%
あさひは自転車屋さんです。
ネットで注文し店舗で受け取るというスタイルが人気のようで、売れ筋はスポーツ自転車、電動アシスト自転車のようです。何を隠そう我が家も自分の普通自転車、妻の電動アシスト自転車ともにあさひで購入しました。一昔前の自転車屋さんは修理用品や廃自転車が所狭しと並んでいる印象でしたが、あさひの店内は明るく綺麗で清潔感があります。店員も明るく丁寧で良い会社なんだと実感できます。
優待内容は年1回、100株保有で4000円分の自社店舗で使える優待券です。500株以上保有すれば更に優待券の額は増えますが、現実的には無理なので100株保有でいきます。我が家は今後、子供の自転車関係の買い物が増える可能性がありますので、あさひの優待券を利用したいと思います。
因みにあさひはPER13.76、PBR1.44と指標面でも比較的割安、かつ業績もなだらか右肩上がりなので安心して保有できます。
が、目先は下落していますね...

にほんブログ村
あさひ(東1):購入価格1463円、配当利回り0.96%、優待利回り2.73%、総合利回り3.69%
あさひは自転車屋さんです。
ネットで注文し店舗で受け取るというスタイルが人気のようで、売れ筋はスポーツ自転車、電動アシスト自転車のようです。何を隠そう我が家も自分の普通自転車、妻の電動アシスト自転車ともにあさひで購入しました。一昔前の自転車屋さんは修理用品や廃自転車が所狭しと並んでいる印象でしたが、あさひの店内は明るく綺麗で清潔感があります。店員も明るく丁寧で良い会社なんだと実感できます。
優待内容は年1回、100株保有で4000円分の自社店舗で使える優待券です。500株以上保有すれば更に優待券の額は増えますが、現実的には無理なので100株保有でいきます。我が家は今後、子供の自転車関係の買い物が増える可能性がありますので、あさひの優待券を利用したいと思います。
因みにあさひはPER13.76、PBR1.44と指標面でも比較的割安、かつ業績もなだらか右肩上がりなので安心して保有できます。
が、目先は下落していますね...

にほんブログ村
突然の暴落...
いや〜、今日は突然の暴落でしたね。
まあ暴落はいつも突然やってくるのでしょうけど、NYダウが先に暴落している分、考える時間はあったのかもしれませんけど。
『目指せ1億円PF』は4%弱の下落でしたね。
寄付きから安かったですが引けにかけて下落幅が縮小してくれたため、まだ良かったですね。こういう時は慌てて売らないようにすることと、下がったからといって買いに走らないこと(そもそも買付余力殆どないけど...)を心がけようと思います。環境が落ち着いて再度上昇し始めたら買いたいですね。
とは言っても怖くて売りたくなるのが人間心理。ここで握力を強く持つ上で心の拠り所にあるのは、自分の場合は投資信託の積立投資です。積立なら下がった時は安く仕込むチャンスと思えるので、暴落を歓迎できる自分がおります。勿論、積立投資の出口戦略に入っている時期なら困りますが、自分の積立投資のゴールは20年以上先です。
この暴落でも積立投資の方にとってはラッキー!と思えるからこそ個別株を持ち続けることが出来ます。
これは自分にとってはかなり重要な考え方です。
但し、外部環境によって下落しているときのみです。個別要因での暴落では損切り或いは利幅少なくとも利確しますし、外部環境もリーマンショック等の歴史的な暴落(まだ未経験ですが...)の際は売ったほうが良いのかなとも思います。
この辺は実際経験しないと分からないと思います。正直歴史的暴落がきたら逃げられる気はあまりしません...

にほんブログ村
まあ暴落はいつも突然やってくるのでしょうけど、NYダウが先に暴落している分、考える時間はあったのかもしれませんけど。
『目指せ1億円PF』は4%弱の下落でしたね。
寄付きから安かったですが引けにかけて下落幅が縮小してくれたため、まだ良かったですね。こういう時は慌てて売らないようにすることと、下がったからといって買いに走らないこと(そもそも買付余力殆どないけど...)を心がけようと思います。環境が落ち着いて再度上昇し始めたら買いたいですね。
とは言っても怖くて売りたくなるのが人間心理。ここで握力を強く持つ上で心の拠り所にあるのは、自分の場合は投資信託の積立投資です。積立なら下がった時は安く仕込むチャンスと思えるので、暴落を歓迎できる自分がおります。勿論、積立投資の出口戦略に入っている時期なら困りますが、自分の積立投資のゴールは20年以上先です。
この暴落でも積立投資の方にとってはラッキー!と思えるからこそ個別株を持ち続けることが出来ます。
これは自分にとってはかなり重要な考え方です。
但し、外部環境によって下落しているときのみです。個別要因での暴落では損切り或いは利幅少なくとも利確しますし、外部環境もリーマンショック等の歴史的な暴落(まだ未経験ですが...)の際は売ったほうが良いのかなとも思います。
この辺は実際経験しないと分からないと思います。正直歴史的暴落がきたら逃げられる気はあまりしません...

にほんブログ村